私がオススメするイラストの練習方法について書こうと思います。
ちょろっと人体が描ける程度の人間のオススメ法ですが、得るものがありそうでしたら続けてお読みください。
ジェスドロの話です。
突然ですが、全身イラストって抵抗なく描けますか?
私はずーっと顔ばかりを描いていたので、体を描くのが本当に苦手でした。
描かないから描けないし、綺麗に描けないから描いても面白くないっていうのもありました。
そして顔だけ絵師へ…
2019年の10月頃、オンラインのイラスト講座「パルミー」で”ジェスドロ”に出会いました。
たまに休みつつも今でもジェスドロを続けています。(パルミーの受講は現在しておりません)
ジェスドロとはなんぞや?という方に簡単に説明すると、短い時間で全身を描きます。
15秒、30秒、45秒、1分、2分、長いと5分です。その時間で全身を描きます。
15秒や30秒の短い時間だと描けなくね?のツッコミが入りそうですが、超短時間の場合は体の表現したいラインのみを描きます。くねっとした針金のようなもやしのような、そんなものを描きます。それで完成です。
1分や2分でなんとなーく全身が描ける感じです。

ピンクが1分。紫が2分、黄緑…?が5分です。
描く時間が長くなるにつれて詳細が加わっている(骨に肉がくっついてたりする等)のを感じ取ってもらえたら嬉しいです。
短い時間では表現したいもののみ、余裕が出てきたら少しずつ詳細を足していく。
そのような練習法です。
正確性はあまり重視しません。ジェスチャードローイングという言葉通り、あくまで描くのは”ジェスチャー”です。
筋肉などの詳細は二の次です。
もっとリアリティがほしい!と思ったら、解剖学などを別に学んでいきます。
簡単に書きましたが、私はこの練習法で全身を気軽に描けるようになりました。
普段はYouTubeの”GESDRAW PARTY”の動画を見ながら描いています。
好きなスポーツ選手等の写真でも勿論OKです。そして時間を計りましょう。
(タイマーを横に載っけてる動画が便利なのでこだわりがなければそういうものを利用するのが手っ取り早いです)
あとは描きたいだけ描きましょう。
それくらい気楽な練習法です。
※GESDRAW PARTYでは1分が5体。2分が4体。5分が1体。
1日計18分の練習ができるような構成になっています。
ジェスチャーを描くため棒立ちじゃない動きのあるイラストが自然と描けるようになります。
棒立ちイラストが好き!って方もいらっしゃると思いますが、動きのあるイラストを描きたい方には本当にオススメします。
YouTubeにはジェスドロの講座がたくさんあるので、もし興味を持たれたら調べてみてください。
気に入ったラインを描く方の講座があったらまずはそれを見る。
また、筆致を0から10まできちんと上げている動画も良いと思います。
無料の動画やサイトも沢山ありますし、合いそう!と思えばもっと細かくやり方を説明してくれている、有料の講座や書籍なんかに手を出しても良いと思います。
前述した通り、私はパルミーで砂糖ふくろう先生の講座を受講し練習法を知った人間なので、砂糖先生のものをオススメしておきます。