そして、たまに過去絵を眺めるという一連の流れ。
絵を描く方の何割くらいがやっているんでしょうか?
私は「自分の絵がめっちゃ好きです!」と胸を張って言えるタイプではないので、ごくごくたま〜にしかやらないのですが、成長が見られると素直に嬉しいなぁと感じます。
ただ、それに伴って粗も見えてくるのがこの行為の悲しいところで…。でもそれも含めて、諦めて眺めるようにしています。
考え方によっては「おかしなところに気づける=目が成長した」とも言える…よね?ね?(必死)
ツイッターやピクシブの評価数字に敏感で、常にポキリと折れそうなよわ〜い心の自分を少しでも労わるためにも自分の成長を褒めてあげるようにしています。
評価するのは自分なので、欽ちゃんの仮●大賞の子どもたちが大勢出てくるあの感じで(中には素敵な作品もありますが)、いくらでも甘く採点できますからね。
心が折れそうな方にはぜひやってみてほしい行為です。
…と、ここまで書いてみて、文章にすると「気持ち悪いヤツだなぁ自分」と思いました笑。
いや、でも周りと比べて落ち込むことが頻繁な人間としては自分のご機嫌取りはすごく大切なことだと思います。
私が同人活動を始めた頃、pixivの上位には「これ公式の方が描いたのかな?」と思うくらい、公式絵そっくりな作品が並んでいました。
10年ぶりくらいに絵を描き始めた私は、そういう絵にすごく憧れていて、自分絵よりも「とにかく公式絵に近づけたい!」と必死だったと思います。
今の絵を見てもらえば分かる通り、公式絵には程遠い絵を描いていますが、そっくりな絵を描くのは面倒くさくなって途中で諦めました笑。
でも今思えば、公式絵に似せなくてよかったんだろうなと思っています。
当時は同人マナーもよく分かっていなかったので、「公式絵に近いものが人気だろうし、そういうものしか求められていないんだろう」と勝手に思っていました。
でもマナーを知っていくうちに、あまりに公式そっくりな絵は、同人を知らない人からすると「こういう公式漫画(イラスト)が出てるんだ!ちょっと見てみよ…」
「……!!!!!!?」
その内容がエロだったりBLだったり、原作とかけ離れていたら、見た人にとってはトラウマものですよね。
しかもそれを子どもが見てしまって、親が公式さんに苦情を入れる…なんて流れも、なくはない。
そういう可能性を知ってからは、自分絵を描くようになりました。(似せるのは面倒くさいってのもめっちゃあります)
そもそも二次創作って、公式さまのお目こぼしで成り立っている部分があるので、本来は隠れて活動するべきなんですよね。
今はツイッターなどでも同人絵が溢れかえっていますが(私も普通に上げてましたし、人のことは言えません)、たまに「これでいいのかなぁ」と考えることがあります。
あと、公式絵に似せなくても意外と見てもらえるんだなって自信をもらえた出来事がありました。
以前活動していたジャンルで、ネップリ登録をしてみたんです(この際、二次創作でのネップリってどうなの?って話は置いておいてください)。
私のアカウントはフォロー数300くらい、フォロワーさんは900弱。大手の方は1.5万人くらいフォロワーがいたと思います。
その中で「これはうまく描けたなぁ」と思うイラストを5枚、ネップリに登録して、どれくらい印刷してもらえるか試してみました。
(※作品はアイナナのもので、私の絵を見てもらえば分かる通り、公式絵そっくりではありません)
結果は、トータルで600枚ちょっと印刷してもらえていました。
なので「公式絵に似てなくても、意外と好意的に見てもらえるんだな」と分かりました。
もちろん、二次創作はジャンル人気なども関わってくるので、「公式絵に似てる/似てない」だけの話ではないかもしれません。
でも私はこの時、「自分絵でもいいんだ」と、ずっとモヤモヤしていた不安の塊がスッと取れて、楽になりました。
見る人からしたら「そっくりな方が…」って人が多いのが現実かもしれません。
でも「公式絵に似せないと…!」と焦っている方には、余計なお世話かもしれませんが、少し立ち止まって俯瞰で見てほしいなと思っています。
一次創作でも二次創作でも、「この人の絵だ…!」って思えるような部分が絶対に出てくると思うんです。
うまく言葉にはできませんが、そういう「その人の癖」を消してほしくないなぁという気持ちが強くあります。
ありきたりな言葉ですが、「みんなちがってみんないい」。
絵の個性は大事にした方が、きっと描いていて楽しいよってことを伝えたくて。
語彙力も文章力もない鳥頭人間が書いたものなので、読みづらいことこの上ないと思いますが、少しでも伝わっていたら嬉しいです。
全然伝わらなかったら…本当にすみません😭😭😭💦